本文へスキップ

Since 2001.11.01

サービス/製品一覧NEW WORKS

新刊情報

『むすんでひらいて』

【よりよく生きるために、死と向き合い、人と人のつながりを考える】
ウクライナや中東の戦争の死傷者は増え続け、突然の災害の被害者も尽きない。一方、日本では年間3万人を超える自殺者が年々増えている。「死」は数値化・映像化したものを見るばかりで、「実感としての死」は遠ざかっているのではないか……。そんな今だからこそ、改めて「己や身近な人の死」や「いのちの大切さ」、「人と人とのつながり」について真面目に語り合いたくなる。
「死んだら魂はどこにいくのか?」、「愛する人の死を、どのようにしたら乗り越えられるのか?」、妹のようだった少女の自殺を忘れられない哲学者が、玄侑和尚と生と死に関する対話を重ねることで、いのちの不思議さ、人と人との時空を超えた縁に導かれていく。
寄り道をするように対話は進み、平安時代の「いろはうた」に秘められた日本人の死生観や、突然に自殺をしてしまう人の心境、人生という物語を紡ぐ意味、東洋思想の根本に流れる「気」のはたらきなど、さまざまな話題に展開する。さらに多くの宗派に分かれた日本の仏教の歴史や、ブッダの説話が語る「宿縁」や「縁起」の考え方、輪廻転生ついてなどの仏教の教えが、玄侑先生ならではの現代的でわかりやすい言葉で語られる。
圧巻は、過去・現在・未来のすべての生命や事象がつながりながら変化し続けいていくという「華厳の思想」で、その雄大で深遠な世界観は、これからの時代に「いのちの大切や人と人のつながり」を見つめなおす鍵となるだろう。表題の「むすんでひらいて」は戦後にはやった唱歌だが、その意味するところも奥深い。
生物学者で作家の福岡伸一氏、「生きる意味を求める人に贈るコロナ時代の方丈記」と大絶賛!!

『華厳という見方』
表紙 華厳.JPG 「空」であるがゆえに、すべてはつながっている―ブッダに悟りを描いた『華厳経』の世界を、芥川賞作家がやさしく語る。
 本書は「大乗仏教の頂点」とも言われる『華厳経』の世界を禅の僧侶であり作家でもある著者が、最新の物理学や生命科学、老荘思想や日本の神々にも言及しながらわかりやすく説く。コロナ禍以後3年間の講演を元に書き下ろした著者久々の新著

ケイオス出版
2023年10月17日

『禅のアンサンブル』
 芥川賞作家であり、禅宗の僧侶でもある著者が4年間にわたり様々な媒体のために書いた珠玉のエッセイ。時間の移り変わり、まわりの状況の変化によって「私」自身も様々なかたちを響かせる。その総体(アンサンブル)こそ私の人生だ、とした。宗教者でしかも作家だからこそ書ける深い内容の文章に魅せられる。

1思いどおりにならないことを楽しむ
2自分を楽しむ
3仕事を楽しむ
4学ぶことを楽しむ
5人づきあいを楽しむ
6暮らしを楽しむ
7日本人の心を楽しむ

KKロングセラーズ
2023年2月22日
『「司馬さんを語る」菜の花シンポジウム』

司馬さんが好きだった花に由来する「菜の花忌」
過去25回の中から17回のシンポジウム、3本の講演を編んだ、文春オリジナル。

「3.11後の『この国の形』」所収

司馬遼太郎文化財団
文春文庫
2023年2月7日


『新版 さすらいの仏教語』

禅宗の僧侶で芥川賞作家の著者が、元々は仏教由来だった言葉が、今は全く違う意味で使われているものを紹介したー「どっこいしょ」「皮肉」「油断」「がたぴし」「女郎」「ゴタゴタ」「玄関」「微妙」などなど、意外な言葉が満載。
はじめはエッ?と驚き、読んでいく内に仏教の教えが心にひびく秀逸エッセイ


ロングセラーズ
2022年12月26日

新版 まわりみち極楽論

芥川賞作家として、また臨済宗僧侶として著名な著者が、常識的な「幸福観」にしばられず、柔らかな発想で前向きに人生をとらえ、日々を「安楽に暮らす」心の持ちようを教えます。混迷を極める現代社会で心悩み、不安を抱える私たちに生きる糧を与えてくれる本です。


ロングセラーズ
2022年10月25日


『やがて死ぬけしき[増補版] 現代日本における死に方・生き方』

死んだらどうなるの? あの世ってどういうところ?
ーー安心して死ぬための智慧と心構え。「コロナ禍以後」をふまえた増補・改訂版。

ケイオス出版
2022年7月19日


『LIVING LIFE AS IT COMES POST-DISASTER REFLECTIONS OF A ZEN PRIESST IN FUKUSHIMA』

すべてを受け容れることで、心が自在に動き出す。守るべき自己に縛られずに「なりゆき」に身を委ねる生き方を説く。「みんな同い年」「花御供」など全66話を収録。

出版文化産業振興財団
2022年6月17日

新型コロナウイルスの感染拡大で、多くの人たちが「諸行無常」を感じていますが、飛鳥時代から現代に至るまで、天災や疫病、戦災に見舞われたとき、仏教は常に人々に寄り添い、心の拠り所となってきました。本誌は無常であることを生きる力に変えてきた日本仏教の基本から仏教十三宗派の宗祖や教え、さらには仏事のマナーまでを、わかりやすく解説します。

巻頭エッセイ執筆

宝島社(MOOK)
2020年8月27日発売

 『猫はあくびで未来を描く』

振り回されるほど深まっていく「猫」への想い
39人の各界著名人たちが綴った39通りの猫との物語。


気分屋でツンデレ、気位が高く、ひたすら自由な振る舞いを見せ、人の心を操ることにかけては右に出るものはいない「猫」。
そんな猫の魔力にとりつかれた作家、写真家、女優、詩人、学者、映画監督、評論家、脚本家……
自他ともに認める愛猫家たちが「猫」に翻弄される日々を紡いだ魅惑のエッセイ集。

「猫の涅槃図」所収

竹書房
2020年8月25日発売
『なりゆきを生きる』
すべてを受け容れることで、心が自在に動き出す。守るべき自己に縛られずに「なりゆき」に身を委ねる生き方を説く。「みんな同い年」「花御供」などを収録。『東京新聞』『中日新聞』ほか連載「うゐの奥山」を書籍化。

筑摩書房
2020年5月8日発売
『荘子と遊ぶ』
さかしらな知恵や価値判断を捨てて、身に起こる変化をただ受け容れる。完全な受け身こそが想像力の源泉であり、まったき自由なのだ。「万物斉同」を唱え、のちに禅の成立に大きな影響を与えた『荘子』思想の真髄、寓話の数々が、「周さん」こと荘子本人(!)の指南によって甦る。常識や分別にとらわれ、息苦しさを感じている現代人の、アタマを揺さぶり心を解放する一書。

筑摩書房
2019年8月9日発売
『竹林精舎』
恋と放射能のはざまで
福島に住む僧侶作家が7年を経て放つ書き下ろし長篇小説

震災で両親を失った若き秋内きよしは、葬儀をしてくれた禅桂和尚の発する柔らかく澄んだ「氣」にうたれ、「風に吹かれるように」出家して禅道場で3年間の修行をつむ。僧名が宗圭となった彼には学生時代からの3人の仲間がいて、そのうちの一人、千香には想いを寄せている。福島県の竹林寺の住職という要請は受けたものの、そこは放射線量も高く、過疎地せの寺の運営も困難が予測された。
千香への言い尽くせない恋の悩みや頼りない寺の経済的内実を抱えたまま、禅の公案と格闘しながら、なんとか前に進もうとする27歳の青年と若き仲間たちを描いた成長小説。
また本書は、直木賞作家道尾秀介氏の傑作ミステリー『ソロモンの犬』に登場する人々のその後の物語にもなっている。

【著者の言葉】
この作品は、私が道尾秀介さんの『ソロモンの犬』と出逢ったことも含め、東日本大震災があのとき起こったことや、他にさまざまな「意味のある偶然」に支えられて出来上った気がする。実際に物語を運ぶうえでも、実人生と同じく「風に吹かれて流されるように」変化し膨らんだ面も多かった。(「風に吹かれて――『あとがき』に代えて」から)

朝日新聞出版社
2018年1月4日発売

玄侑宗久講演録 生きる極意、しあわせの作法(CD)
「玄侑宗久氏、初の単行講演CD集」
「ありましたよね? 日本人らしい、あなたの生き方」

禅、念仏、老荘思想、心理学、脳科学、インドの瞑想まで…
自由で幅広いお話が、あなたのコリをほぐします

エニ―
2016年12月31日発売

『やがて死ぬけしき』
「やがて死ぬけしきはみせず蝉の声」―芭蕉はかつて、短い命を気にすることもなく生きて死んでゆく蝉の見事な姿をこう詠んだ。では私たちは、どのように死と向き合えばよいのか? 商品化される墓や葬儀、大地震と死、がん治療や新薬の登場まで、現代の死の様相を考えるとともに、いろは歌や高僧の言葉に耳を傾けながら日本人の死生観の変遷を辿る。芥川賞作家の禅僧が語る、安心して死ぬための心構えと、さわやかに生き直す秘訣!

第一章 商品化するお葬式
第二章 「死」は誰のもの
第三章 日本人の死生観の変遷
第四章 平安のターミナルケアに学ぶ
第五章 震災と死
第六章 安心して死ぬために

209ページ 新書版
サンガ
2016年8月26日発売

『荘子』
今から約2300年前の中国で成立した『荘子』は、一切をあるがままに受け入れるところに真の自由が成立すると説く。禅の成立に大きな役割を果たし、今なお多くの人の影響を与え続けるこの書の魅力を、作家・僧侶の玄侑宗久が存分に語る。
書きおろしのブックス特別章「『荘子』における宗教性」収載。


144ページ 四六判上製
NHK出版
2016年8月23日発売

『光の山』
津波と震災、放射能。苛烈な現実の中で福島に生きる作家が描いた、祈りと鎮魂の物語。

震災後の苦難に満ちた日々の中で、珠玉の小説が生まれた……地震・津波の記憶が鮮烈に蘇る「蟋蟀」「小太郎の義憤」、原発事故の放射能や除染を背景にした「アメンボ」「拝み虫」、深い情感に満ちた「東天紅」、厳粛さとユーモア、不思議な輝きを凝視しながら描いた祈りと鎮魂の作品集。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。

210ページ 文庫判
新潮社文庫
2016年2月27日発売

『現代語訳 十牛図』
十牛図とは十枚の牛の絵であるが、失われた牛(真の自己)を探し求めて旅し、故郷に連れ帰る絵物語。真の自己にいたる禅の悟りのプロセスが、十枚の牛の絵ろ漢文で描かれている。鈴木大拙が欧米に紹介、いまも世界で読まれる<禅の悟りのガイドブック>のわかりやすい新訳。
本書は、中国宋の郭庵師遠禅師『十牛図』の全文を古典翻訳家がわかりやすく現代語訳し、禅僧が監修、十のプロセスの人生における意味を丁寧に解説した。十牛の絵をカラーで掲載した永久保存版(2014年4月能文社から電子書籍版で発行された現代語訳『十牛図』を大幅に加筆修正、解説を加えたものである)。
「家族と社会の間で疲れ、どこまで学び続けるのかと迷い、小さな人生観を次々入れ替えやりくりする現代人には、『十牛図』こそ、必携のバイブルになるに違いない」

水野聡:訳  玄侑宗久:解説、監修
103ページ 四六判上製
PHP研究所
2016年1月27日発売

『村上隆の五百羅漢図展』
敗戦後の日本をテーマにオタク文化と日本美術史を接続し、「スーパーフラット」の発明から現代美術界を揺るがした村上隆の新境地。

解説:玄侑宗久「村上マンダラの深化」

森美術館編
304ページ 変A4判
平凡社
2016年1月25日発売
「知っておきたい!禅の基本」
およそ800年前、日本に伝えられた「禅」は、鎌倉・室町時代、武家社会に受け入れられ、禅宗として発展しました。それだけではなく、武道た華道、茶道、和食文化に大きな影響を及ぼした精進料理、挨拶、無功徳といった禅語など、日本文化の心を担ってきたのです。本書では、芥川賞作家、玄侑宗久氏が川端康成氏のノーベル文学賞受賞講演での禅を世界に紹介した有名なスピーチを引き合いに、日本人と禅の関係に迫った書き下ろしのエッセイ。曹洞、臨済、黄檗の禅の三宗派の解説や、坐禅、お経、禅語、お寺の建築、文化などなど、禅の要素をわかりやすく解説しました。また暮らしに禅を取り入れて、心を整える方法も紹介した保存版の内容です。

竢o版
2016年1月25日発売
『看取り先生の遺言』2000人以上を看取った、がん専門医の「往生伝」
治療が医師の使命。が、治らない患者はそうするのか。宮城県で緩和ケア医院をたちあげ、末期がん患者の訪問看護に注力した医師がいた。自宅養生しながら「お迎え」を体験し、安らかに逝く人々。病人とあの世を繋ぐ「臨床宗教師」育成の必要を医師は確信しつつ自らもがんで逝く。魂ふるえる医療現場からの提言。

解説:玄侑宗久「『あの世』への旅路」

文庫判:316ページ
文藝春秋
2016年1月4日発売


バナースペース

玄侑宗久公認サイト

本のご注文を承ります。
ご注文の書籍にはサイン本にてお送りいたします。
・info@genyusokyu.com