(1)  
   私が住職を務める福島県三春町の福聚寺(ふくじゆうじ)本堂には、せんがいぎぼん(一七五〇〜一八三七)の書いた文字が左右の(れん)に仕立ててある。それは瓢逸(ひよういつ)な禅画を無数に描いた博多のさんとは別人のような、峻厳(しゆんげん)な文字と辛辣(しんらつ)な内容である。
 さんのことを詳しく知るほどに、そのイメージとはまったく違う聯の言葉が若き日のを強烈に印象づけ、それがまたの魅力を倍加することになった。まずはその言葉をご紹介しよう。
霊山拈華一場敗闕(りようぜんねんげいちじようノはいけつ)」「多子分座満面慚紅(たしぶんざシまんめんざんくス)」。
 霊鷲山(りようじゆぜん)で釈尊は華を(ねん)じ、ひとり微笑した魔訶迦葉(まかかしよう)に法を伝えたとされるが、あれは大失敗だ。多子搭の前で魔訶迦葉に座を分かち、袈裟で隠してそこそこ付法(ふほう)したようだが、まったく恥ずかしくて顔まで赤くなっちゃうよ、というのである。
 満面慚紅するのがなのかそれとも釈尊と魔訶迦葉なのかは曖昧(あいまい)だが、いずれにしてもそのような「密付(みつふ)」の在り方を、は鋭く批判しているようだ。禅には(けな)しながら褒めるという複雑な表現もたしかに多いが、おそらくこれは違うだろう。釈尊でさえ絶対化すればその奉る心は停滞する。自在な心のはたらきが失われる。「拈華微笑(ねんげみしよう)」というエピソードさえ、無批判に奉ってはいけないのである。
 兄弟子である物先海旭(もつせんかいぎよく)が居た福聚寺に投宿しながら、若きはそこで修行する仏弟子たちに向かって気を吐いた。このときはおそらく三十四歳、物先は五十歳で、天明三(一七八三)年のことだったと思われる。
 美濃の小作農の三男として生まれたは、十一歳で得度し、在所に近い清泰寺の小僧になる。尋常ならざる向上心を示し、十二歳ですでに不眠不休の臘八大摂心(ろうはつおおせつしん)を経験したとも言われる。その後十九歳から三十二歳まで、武蔵の国の東輝庵(現・横浜市宝林寺内)で修行するのだが、師匠は「毒月船(げつせん)」と言われた月船禅慧(ぜんね)が福聚寺に投宿する二年前に八十歳で遷化(せんげ)してはいたが、三春には兄弟子の物先だけでなく、ごく近所に月船の住持していた高乾院(こうけんいん)もあった。
 時は天明の大飢饉(ききん)の最中。特に東北地方は、数年来の冷害で収穫が激減しており、この年三月には岩木山が噴火、さらに七月には浅間山が噴火して餓死者が続出する。地獄のごとき東北を行脚し、は兄弟子となにを語らい、なにを求めてさらなる行脚を続けたのだろうか。

 
     
     
東京新聞夕刊・中日新聞夕刊/文化面 2010年8月30日