タイトル  
 
 のれんに腕押しというと、こちらのアプローチに対してあまりに反応がなく、張り合いがないことを云う。しかし実際ののれんは、少しだけ反応があって、それが心地いい。
 私のように頭を剃っていると、剃った翌日などはのれんの抵抗が大きすぎ、潜ろうとしてのれんを落としたこともある。腕では押せても、頭では押しにくいのである。
 それにしても日本人の応用力というのは凄い。熱帯のイネやタバコを温帯に持ってきて栽培し、繊細な味を出したこともそうだが、のれんも、本来は中国語の「暖簾」という表記から判るように、寒風を防ぐための暖房設備だった。それが日本に渡ると、むしろ風を感じる装置に変わるのである。
 そしてまた、柿渋という扱いにくい素材に、作り手たちは防水や防虫あるいは大橋庄司[柿渋染め本麻のれん]風合いを考慮して果敢に挑んできた。厚手の麻を柿渋で染めたこののれんは、ゆったりと変化していくことを楽しめるだろう。柿渋は、時間と共に渋みと味わいが増してくる。まるで人生のようではないか。
 修行時代に被った網代笠にも、柿渋を自分で何度か塗ったものだった。
 大橋庄司氏は、こののれんに柳に蛙を描いた。当然、そこには誰もが水を感じるはずである。
 のれんに腕押ししてみると、この柳がゆれて蛙が後ずさる。水も一緒に動くのを感じる。それが夏には涼しさを運び、春や秋には生命の躍動と感じられるかもしれない。素朴な絵だから、さまざまな思いを載せ、のれんは風を通しつづけるだろう。
 ゆっくりとした変化が楽しい。そう思う心には、いつしかゆとりが芽生えている。そう、のれんはゆとりも運んでくるのである。
 のれんに腕押しも、しつづけると張り合いのあるものなのである。


※大橋庄司氏(京都・四条丸山派の墨染描作家) 

「Zekoo」2005年盛夏第28号 (6/27発行)